日本酒の吟醸酒とは
2015/10/30
日本酒の種類のひとつに「吟醸酒」があります。
吟醸酒は、
米、
米麹、
醸造アルコール、
水を原材料として作られた日本酒で、
米の精米歩合が60%以下となっています。
さらに醸造アルコールが白米の10%以下で、
香味と色沢が良好なものに限られています。
日本酒の原料となる米は色々な種類が使われますが、
吟醸酒の場合、
高級な米が使われることが多く、
さらに米の周りを大きく削ることで余計な雑味をなくしています。
吟醸酒の特徴としては、
果物のような香りの良さにあります。
お燗をすると香りが抜けることもありますので、
適度に冷やして飲むと、
香りを最大限に楽しむことができます。
冬に日本酒を飲む場合、
お燗をする方も多いですが、
できれば冬でも冷やして飲んだ方が良いでしょう。
また、
吟醸酒は日本酒の中でも、
サラッとした味わいやのどごしが特徴となっているのでサッパリとした料理との相性が抜群です。
錫製和食器【笹長皿】にお刺身を盛って、
日本酒の吟醸酒を飲むと、
見た目も楽しむことができるでしょう。