京都の錫器作家が創る錫の酒器食器専門店【錫右衛門】ブログ

京都の錫器作家が創る錫の酒器食器専門店【錫右衛門】ブログでは大切な人に贈る最高級の酒器やタンブラーをご紹介しています。

*

錫作家 小泉均とその作品 その6

      2015/11/04

「普段の生活のなかで使い込まれてこそ食器です。日本がもつ侘び寂びという感性を大切にして、生活に馴染むような作品づくりを心がけています」

生活と器。

小泉氏から何度も発せられた言葉です。

錫の器は確かに高価です。

近年では錫の産出量が減ってるため、
余計にその希少性は高くなっています。

だからといって観賞用の特別な器ではなく、
食器として多くの人に迎えてもらいたいというのが
小泉氏の願いです。
小泉氏が制作を進めるとき、
いつも自分に問いかけることがあります。

錫がもつ輝きは美しい。

電灯がまだ普及していない時代であれば、
その輝きは夜になっていっそう増していったに
違いないありません。

しかし、

現在は格段に明るくなりました。

明るい食卓でピカピカと輝く錫はどうでしょうか。
きらびやかすぎる器が自己主張すれば、
料理から主役の座を奪ったりはしないでしょうか。

食卓はあくまでも家族や友人・知人が集まって、
料理を味わい、時間を共有し、会話を楽しむ場所。

そうした場所で、
器だけが目立ってはどうなるのでしょう。
作品をつくりながら、
小泉氏はいつもこう自問するそうです。

そのため、

小泉氏の器は自己主張しすぎないよう
輝きが抑えられています。

食卓で邪魔にならないよう、
かと言って存在感を失われないよう、

器の大きさ、

ツヤの消し具合に細心の注意を払います。
上品で柔らかく、落ち着いている器。

趣味人で知られる伊藤邦英さんは「(食器としてつくられた器は)使い込んでこそ素晴らしさがわかるもの」と語っています(「婦人画報」2011年12月号より)。

だとすれば小泉氏の器は、
どれも使い込まれることを望んでいるような食器ばかりです。

生活に調和して、

使う人の感性を豊かに爽やかにする
小泉氏の錫器たち。

作り手の思いが、
素材感やフォルム感にまで現れていました。

錫作家 小泉均とその作品 終わり

 - 未分類